脂漏性角化症とは
脂漏性角化症は、皮膚にできる良性の腫瘍です。顔にできる脂漏性角化症について解説します。
顔にできる脂漏性角化症の症状
顔にできる脂漏性角化症の症状は、褐色や黒色、もしくは肌に近い色をしたシミのような腫瘍が発生します。
一般のシミと違うのは、患部が盛り上がることです。一見すると平面に見えても、拡大すると盛り上がっていることがあります。ここまで聞くと「ホクロ」と勘違いする方も多いですが、ほくろとは異なる特徴があります。
脂漏性角化症の大きさは数mm〜数cm程度です。なかには5cmくらいまで大きくなる場合があります。表面はカサカサ・ザラザラしており、凹凸になることもあります。
基本的に、痛みやかゆみなどの自覚症状はありません。ただし、まれにかゆみを感じる場合があります。
20代後半くらいから見られ、多くなってくるのは40代以降、80代でほぼ全員に発症する症状です。
脂漏性角化症は、がん化することはないものの自然に治りません。顔にできた場合、見た目が気になり治療を希望する方が多いです。
脂漏性角化症が顔にできる原因
脂漏性角化症が顔にできる原因は明確になっていません。影響しているといわれているのが、紫外線や皮膚の老化、遺伝です。
日光を浴びることで、紫外線から肌を守るためにメラニンが大量に生成され、シミ状になります。また、肌の細胞がダメージを受け表皮基底細胞と呼ばれる、表皮の一番奥にある細胞が異常に増殖することが、患部が盛り上がる原因です。
加齢に従って症例が増加することから、老化現象も原因の一つとして考えられています。肌が老化するとターンオーバーが乱れます。ターンオーバーとは、肌の新陳代謝のことです。
通常、28日周期で肌の細胞が新しく入れ替わりますが、ターンオーバーが乱れると古い皮膚が剥がれ落ちません。そのため、シミなどが肌に残りやすくなります。
一方で、紫外線や加齢の影響にかかわらず症状が出る場合があることから、遺伝の影響もあると考えられています。
脂漏性角化症と間違えやすい顔のできもの
脂漏性角化症と間違えやすい顔のできものは以下のとおりです。
-
- ・老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)
- ・色素性母斑(しきそせいぼはん)
- ・尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
- ・皮膚がん
色や大きさの比較は以下のとおりです。
種類 | 老人性色素斑 | 色素性母斑 | 尋常性疣贅 | 皮膚がん |
---|---|---|---|---|
色 | 茶褐色 | ・黒色 ・茶褐色 |
・黄色 ・褐色 ・灰黒色 |
・黒色 ・褐色 ・紅色 ・肌色 |
大きさ | 数mm〜数cm | 数mm〜1cm | 数mm〜1cm | 数mm〜2cm |
実際には、違いを見分けるのが難しい場合があり、少しでも不安があれば医師の診察を受けることをおすすめします。
【シミ】老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)
老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)は、いわゆる一般的なシミを指します。原因は脂漏性角化症と同じく紫外線や加齢、遺伝的な影響であるといわれています。
形は円形や楕円形で、患部とそうでない部分との境目は明確です。1つだけの場合もあれば複数発生することもあります。一般には、かゆみや痛みなどの症状はありません。
老人性色素斑は30代後半から見られ、多くなるのは40代以降です。ただし、外で仕事やスポーツなどをする機会が多い方は、20代でも発症します。
脂漏性角化症と違うのは、皮膚の盛り上がりがないことです。しかし、前述のとおり脂漏性角化症には、拡大しないと皮膚の盛り上がりが確認できない場合があり、注意が必要です。
また、放置していると皮膚が盛り上がってきて脂漏性角化症になるおそれがあります。
【ホクロ】色素性母斑(しきそせいぼはん)
色素性母斑(しきそせいぼはん)は、いわゆるホクロを指します。母斑細胞が集まってできる良性腫瘍です。
メラニン色素を生成する、メラノサイトと呼ばれる細胞が変化し母斑細胞になります。
形は円形や楕円形などで、腫瘍部分との境界は明確です。たいらでシミのように見えるものや、イボのように盛り上がっている場合などがあります。
生まれつきの場合や大人になってからできるなど、発症のタイミングは人により違います。また、はじめは小さくても、体の成長につれ大きくなるなどさまざまです。
1cmを超えるような場合はあざに分類され、幼児期から発生する10cmを超える母斑については、巨大色素性母斑と呼ばれます。色素性母斑は良性腫瘍ですが、顔にできて見た目が気になるため治療する方がいます。
ホクロの治療については以下の記事で詳しく解説しています。
【イボ】尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)とは、一般的なイボを指します。患部は円形、もしくは不規則な形でドーム状に皮膚が盛り上がった状態です。
表面がザラザラしているのが見た目の特徴です。痛みやかゆみなどの自覚症状は基本的にありません。尋常性疣贅の主な原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によるものです。
そのため、複数の場所に発生することも多く、はじめは1つだけであっても気付いたら複数に増えることもあります。また、近くに複数発生したイボがくっついて1つの大きなイボになることがあります。
尋常性疣贅は、肌の直接的な接触以外に、プールや銭湯などで感染する場合があります。市販の薬で治る場合がありますが、うまくいかず悪化してしまうケースもあるため、注意が必要です。
【ガン】皮膚がん
脂漏性角化症と似た症状に皮膚がんがあります。皮膚がんは悪性腫瘍ですが、イボやシミなどと間違えて放置してしまうケースがあります。
初期の皮膚がんであれば、治療可能な場合がありますが、臓器やリンパ節などに転移してしまうと命に関わるでしょう。皮膚がんにはいくつかの種類があり、顔にできる主な皮膚がんは以下のとおりです。
- ・有棘細胞がん(ゆうきょくさいぼうがん)
- ・基底細胞がん(きていさいぼうがん)
- ・悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)
- ・日光角化症(にっこうかくかしょう)
有棘細胞がんの大きさは1〜2cm程度が多く、紅色をしています。基底細胞がんは、ほくろのような腫瘍で、最も多い皮膚がんです。悪性黒色腫はメラノーマとも呼ばれます。ほくろと似ていますが、形が左右非対称のいびつであることや大きさが6mm以上などの特徴があります。
日光角化症は、紅色・褐色で患部がザラザラしている疾患です。放置していると有棘細胞がんになるおそれがあります。他に、皮膚がんには以下の症状が見られる場合があります。
- ・急に大きくなる
- ・悪臭がある
- ・膿んでいる
上記の症状が見られる場合、早めに医師の診察を受けましょう。皮膚がんについては、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事「皮膚がんとは?原因や種類・見分け方から治療法まで解説!」
顔にできた脂漏性角化症の治療方法
顔にできた脂漏性角化症の治療方法は、メスで患部を直接切除する方法やレーザー治療、液体窒素による凍結療法などがあります。
メスによる切除
メスによる施術は主に高周波メスを使い、患部を直接切除します。高周波メスは普通のメスと違い、切除と同時に止血作用もあるため、出血が少ないことが特徴です。
通常は一度の施術でおわり、傷跡もあまり残しません。ダウンタイムは、赤みが1ヶ月半くらい残る程度です。後述する凍結療法に比べ、色素沈着のリスクも小さい施術です。
メスによる切除は、皮膚科では行っていない場合があります。この場合、形成外科に相談すると良いでしょう。
レーザー治療
脂漏性角化症にレーザーは有効です。レーザー治療では、患部にレーザーを照射しメラニンを破壊します。
治療に使用するレーザー機器の種類には、炭酸ガスレーザーやQスイッチレーザー、ピコシュアなどがあり、当院ではピコシュアを使用しています。
ピコシュアには、3つの照射モードがあり、脂漏性角化症で使うのは肌全体に照射するピコトーニングや局所に効かせるピコスポットです。
レーザー治療は、患部を切開するわけではないため、傷跡がほとんど残らずダウンタイムが短くすみます。シャワーやメイクは当日から可能で、翌日から入浴できます。
施術回数は、患部の状態によりますが、1〜3回程度です。レーザー治療は、皮膚科や形成外科で受けられますが、全てのクリニックで受けられるわけではありません。事前に、レーザー治療可能かどうか確認しておく必要があります。
ピコシュアについては以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事「ピコシュア(シミ治療)について」
液体窒素による凍結治療
凍結治療は、液体窒素をあてて、患部を凍らせる治療です。特別な設備を必要としないため、多くの皮膚科で保険治療できることがメリットです。
デメリットとしては、施術後もヒリヒリとした痛みが残りやすく、多くの場合は複数回の治療が必要となります。また、色素沈着が半年〜1年程度残るおそれがあるため、顔にできた脂漏性角化症の治療においてはよく検討しましょう。
脂漏性角化症治療にかかる料金
当院では、切除による外科手術とレーザー治療をしています。当院の施術料金は以下のとおりです。
施術の種類 | 料金(税込) |
---|---|
ピコスポット(1ショット) | 550円 |
ピコスポット(150ショット以内) | 55,000円 |
ピコトーニング(全顔) | 9,900円 |
ピコトーニング(1000ショット) | 5,500円 |
イボ焼灼・切除 3mm未満 | 5,500円 |
イボ焼灼・切除 5mm未満 | 8,800円 |
イボ焼灼・切除 7mm未満 | 12,100円 |
脂漏性角化症のレーザー及び切除治療は、全て自由診療となります。
まとめ
脂漏性角化症は、盛り上がったシミのような良性腫瘍です。放置していても健康被害はありません。しかし、顔にできた脂漏性角化症は、見た目が気になることから治療を希望する方もいます。
脂漏性角化症と似た症状に皮膚がんがあるため、少しでも不安がある場合は一度医師の診察を受けた方が良いでしょう。当院では、経験豊富な専門医が一人ひとりしっかりと診察します。シミやできものの治療はお任せください。
院長紹介
日本形成外科学会 専門医 古林 玄
私は大阪医科大学を卒業後、大阪医科大学附属病院、市立奈良病院を経て東京へ行き、がん研有明病院、聖路加国際病院で形成外科の専門医として様々な手術の経験を積んできました。
がん研有明病院では再建症例を中心に形成外科分野の治療を行い、乳房再建および整形外科分野の再建を中心に手術を行ってきました。聖路加国際病院では整容的な面から顔面領域の形態手術、また、先天性疾患、手の外科、全身の再建手術に携わって参りました。
この経験を活かし、全身における腫瘍切除を形成外科的に適切な切除を目指し、傷跡の目立たない治療を提供できればと考えております。