イボとは
イボには様々な種類があり、その原因(ウイルスや加齢など)や見た目も様々です。イボの見た目が気になる方も多く、中にはかゆみや炎症を起こすものもあったり、衣類に引っかかるなどして日常生活に支障をきたりするものなどもあります。また放置すると大きくなるものもあり、大きくなればなるほど綺麗に治すことが困難な場合が多いです。イボが気になったら、形成外科医に早めにご相談することをおすすめします。
イボ(尋常性疣贅)
最も一般的なイボと言えます。医学的には尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)と呼ばれ、原因はHPV(ヒトパピローマウイルス)で、皮膚にできた小さな傷から感染し、発症します。形状は様々で、手足の指や膝にできた場合は硬く表面はザラザラとしていますが、足の裏など圧力がかかる場所にできると扁平になったり、顔や首には硬い糸状の突起として現れたりすることもあります。また複数のイボが密集して現れる場合もあります。
主な治療方法として、-196度の液体窒素による冷凍凝固療法があります。1~2週に1度治療を行い、イボが消失するまでこれを繰り返します。大きくなると何度も治療しないと治らないため、早めの治療が肝要です。
水イボ(伝染性軟属腫)
子どもが発症しやすく、医学的には伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)と呼びます。原因はポックスウイルスで、表面が白くなめらかなイボができます。大きさは数mm以下がほとんどです。自然に治癒しますが、数ヶ月~数年と治るまで時間がかかることが多いです。また多発するとかゆみを伴い、サイズが大きくなると炎症を起こしやすい特徴もあります。子どもの場合、かゆみが我慢できず掻いてしまい水イボを広げてしまうケースが多いです。主な治療方法は麻酔テープを用い痛みを抑えながら摘み取る方法です。数が多いと一度では治療できず何度かに分けなくてはならないため、数が増えないうちに治療することが望ましいです。
老人性イボ(脂漏性角化症)
加齢によりできやすいイボですが、20歳代で発症する方も少なくありません。医学的には脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)と呼びます。主に顔や頭部、体幹などにできやすく、茶や黒褐色をした良性腫瘍です。加齢により増加しやすく、シミが隆起し、イボになることがあります。保険が適用される治療には液体窒素を用いた冷凍凝固療法や手術による切除があります。
アクロコルドン(首イボ)
皮膚が柔らかく薄い首、脇や鼠径部にできやすく感染性のイボではありません。手触りはザラっとしていて、衣類やアクセサリーが引っかかり、チクチクするといった症状がある皮膚腫瘍です。衣類などが引っかかり傷付くことで炎症を起こすことがあるので注意が必要です。
主な治療方法に、液体窒素による冷凍凝固療法や特殊なハサミを用いた切除法などがあります。
院長紹介
日本形成外科学会 専門医 古林 玄
私は大阪医科大学を卒業後、大阪医科大学附属病院、市立奈良病院を経て東京へ行き、がん研有明病院、聖路加国際病院で形成外科の専門医として様々な手術の経験を積んできました。
がん研有明病院では再建症例を中心に形成外科分野の治療を行い、乳房再建および整形外科分野の再建を中心に手術を行ってきました。聖路加国際病院では整容的な面から顔面領域の形態手術、また、先天性疾患、手の外科、全身の再建手術に携わって参りました。
この経験を活かし、全身における腫瘍切除を形成外科的に適切な切除を目指し、傷跡の目立たない治療を提供できればと考えております。