おできが痛い場合の原因を解説!治療法や予防についても紹介

はじめに

お尻にできたおできが痛くてどうすればよいかと困っている方に向けて、おできが痛い場合に考えられる6つの原因、それぞれの治療法、病院に行く目安について解説します。
記事を読めば、おできができる原因がわかり、どのように対処すればよいかがわかります。

おできが痛い場合の6つの原因

おできが痛い場合の原因には6つが考えられます。

1.粉瘤(アテローム)

表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)ともいわれる良性の腫瘍で、皮膚の内側に袋状の構造物ができ、角質や皮脂などの老廃物がたまったものです。
初期段階の粉瘤は、痛みは感じず、触るとしこりを感じるだけです。 たまった角質や皮脂は袋の外には流れ出ないので、時間がたつにつれ徐々に大きくなっていきます。
さらに、特有な臭いがあったり、細菌などに感染したりすると炎症を起こす場合もあります。 ふきでもやニキビとは異なり、手術をしないと完治は困難です。
自分でしこりをつぶしてしまうと感染して炎症を起こす可能性があるので、自己判断をせずに早期に病院を受診する必要があります。

2.炎症性粉瘤

前述した粉瘤の中で炎症が起き、赤く腫れあがって痛みをともなう状態です。膿瘍とも呼び、強い痛みをともないます。炎症が起きる原因は異物反応と細菌感染の2つです。
異物反応は、構造物の中にある角質や皮脂が外に漏れ出して、皮膚と触れることで炎症が起きます。細菌感染は、粉瘤の小さな穴(皮膚開口部)から細菌が侵入することで炎症が起きます。
細菌感染よりも異物反応が原因になる場合が多いです。 炎症を起こした状態では細菌が全身に回り、発熱することがあるので、早期に病院を受診して治療をする必要があります。

3.化膿性汗腺炎

汗腺(汗を分泌する部分)に感染が起こり、膿が溜まってしまう疾患です。陰部、わきの下、肛門の周り、乳房の下などのアポクリン腺という汗腺の多いところに起こります。
思春期以降に発症し、20~40歳代の患者が多いです。 痛みや赤い腫れをともなうおできができますが、処置をしないと膿が徐々にたまっていきます。
汗腺(毛穴)がつまって汗が上手く出せないことが主な原因です。毛穴のつまりは、加齢、ターンオーバーが乱れて角質がスムーズに排出されないこと、ホルモンバランスの乱れなどで起こります。
また、窮屈な下着の装着、腋の毛を剃ることなどでつまった毛穴に力が加わることでも起きる場合があります。

4.石灰化上皮腫

皮膚の一部分が石灰化したように硬くなる良性の皮下腫瘍です。明確な発生原因はわかっていませんが、毛根にある毛母細胞が起源になっている腫瘍といわれています。
若い人、特に小児の顔、まぶた、腕、首などに発生することが多いです。 症状は、皮膚の下に石のように硬いしこりができ、表面は凹凸しています。
無症状のことが多いですが、かゆみをともなったり押すと痛んだり、触ると良く動くという特徴があります。
細菌に感染した場合には、赤く腫れあがる場合もあるため注意が必要です。

5.神経鞘腫

末梢神経の構成細胞であるシュワン細胞を由来とする良性の腫瘍です。柔らかく、少し赤みのある見た目です。発症する原因ははっきりとわかっていませんが、神経の近くなので腫瘍ができることで痛みを感じる場合もあります。 単発にできるものと多発にできるものがあり、多発の場合にはフォン・レックリングハウゼン病が疑われます。
頭、顔、手、足など、さまざまな場所に発生し、大人にできることが多いです。 自然にはなくなりませんが、大きくなることもないため経過観察する場合もあります。
見た目が気になる方は手術で摘出することもあります。

6.悪性腫瘍

直径5cmをこえる大きさで硬いしこりや、表面が凸凹しているしこりの場合には、悪性腫瘍の可能性があります。「脂肪肉腫」や「平滑筋腫」などの悪性腫瘍かもしれません。その場合には、しこりが大きくなると痛みが出てくることがあります。
また、肛門にかけて黄色ブドウ球菌という細菌の感染を起こす「臀部膿皮症」は、膿がたまって痛みをともなうしこりですが、悪性化するといわれています。 悪性かどうかの判断は自分では難しいため、早期に病院を受診して鑑別診断をしてもらうようにしましょう。

おできが痛い場合の治療法

治療法をそれぞれの疾患ごとに解説します。

1.粉瘤(アテローム)

粉瘤を摘出する手術法は、切開法とくり抜き法の2つです。
切開法は、局所麻酔をしたあとに、粉瘤の袋を破らないように周囲から丁寧に剥がして、摘出する方法です。取り残しが少なく、癒着が強い粉瘤や大きな粉瘤などすべてのものに対応できます。くり抜き法と比較して、再発可能性が少ないという特徴もあります。ただ、くり抜き法と比較して傷が大きくなる点はデメリットです。
くり抜き法は、必要最低限の切開をし、粉瘤を切除します。粉瘤とつながる皮膚の中央部分を3mm~2cm程度切開して切除するため、切開法よりも傷が小さく、縫合や抜糸の必要がありません。手術時間は5~20分で終了し、体への負担が少ないのがメリットです。ただし、炎症をともなう場合には、切開法と比較して再発の可能性が高い点には注意が必要です。

2.炎症性粉瘤

治療法は、抗生物質の内服治療、切開排膿、摘出手術の3つです。
抗生剤の内服は、細菌感染の場合には有効ですが、細菌感染以外が原因の場合には効果がありません。また、大きな粉瘤の場合には、抗生物質を内服しても十分に効果を認めない場合もあります。
切開排膿は、粉瘤を切開して、老廃物を外に排出させる方法です。ただし、再発リスクが高く、痛みも残るため経過観察や洗浄のために通院が必要です。
摘出手術は、粉瘤と同様の方法で行います。ただし、炎症性粉瘤は、通常よりも被膜という袋状の組織の切除が難しく、摘出しても再発する可能性が高いといわれています。

3.化膿性汗腺炎

治療法は、手術による除去手術と投薬治療の2つです。手術では皮膚を切開して膿を出したり、おできを取り除いたりします。
発症した部位に皮膚がんを発生する可能性があるので、炎症部分をすべて取り除くことが重要です。また、外科的な手術よりも負担が少ないレーザー療法も選択肢の1つです。
除去手術で改善しない場合は投薬治療を、注射薬、抗菌薬、塗り薬などによって行います。
一般的には、ヒュミラという治療薬を服用することが多く、効果が出るまでに3か月ほどかかります。ヒュミラは、太ももやお腹、二の腕の後ろ側に自分で注射をする方法でも治療可能です。

4.石灰化上皮腫

皮膚を切り取り、しこりを取り除き、縫い合わせる手術をします。悪性腫瘍との鑑別が必要な場合には、摘出後に組織を顕微鏡で検査して診断をします。

5.神経鞘腫

良性腫瘍なので、基本的にはすぐに治療をする必要はありません。ただし、腫瘍が大きくなって神経を圧迫したり、痛みや痺れが出たりする場合には、手術にて摘出する必要があります。

6.悪性腫瘍

悪性腫瘍のステージや組織型、患者さんの状態に応じて「手術」「薬物治療(化学療法)」「放射線治療」をそれぞれに選択し、組み合わせて治療を行います。

病院に行く目安と診療科について

おできの痛みが強くなってきたり、赤みが強くなってきたりした場合には、すぐに皮膚科や形成外科を受診してください。
おできが小さいうちに治療をした方が、傷も小さく痕が残りにくいので、早めの受診がおすすめです。

まとめ

おできが痛い場合には、自分で原因を突き止めるのは難しいでしょう。鑑別診断をするためにも早めの受診がおすすめです。
受診する際には、日帰り手術をしている、ふるばやし形成外科を受診してください。

院長紹介

日本形成外科学会 専門医 古林 玄

東京皮膚のできものと粉瘤クリニックふるばやし形成外科 新宿院 院長 古林 玄

私は大阪医科大学を卒業後、大阪医科大学附属病院、市立奈良病院を経て東京へ行き、がん研有明病院、聖路加国際病院で形成外科の専門医として様々な手術の経験を積んできました。

がん研有明病院では再建症例を中心に形成外科分野の治療を行い、乳房再建および整形外科分野の再建を中心に手術を行ってきました。聖路加国際病院では整容的な面から顔面領域の形態手術、また、先天性疾患、手の外科、全身の再建手術に携わって参りました。

この経験を活かし、全身における腫瘍切除を形成外科的に適切な切除を目指し、傷跡の目立たない治療を提供できればと考えております。